運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
564件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

だから、やっぱり長期的な展望かもしれませんが、何か思い切ったことを議論して考えないと、私は、やはり先ほど申し上げたように、荒地にする権利って本当にいいのかということまで含めてやらなきゃいかぬし、それから、先ほどのその小規模農地の集約、統合についてはこれは必要なんですけど、今所有権者分からないという状況かもしれませんが、これについては都市内の区画整理って非常にそのノウハウを持っているわけですよね。

光多長温

2021-05-28 第204回国会 衆議院 環境委員会 第12号

そういうときに、相続人所有権者だから、その人の承諾がなければと。相続人といったところで、所有者不明土地問題がこんなに大きく問題になるぐらいに、相続人が誰であるかなんていうのを簡単に見つけられないんですよ。だから、相続人承諾がなければと言ったって、全員承諾なんて、これは何か月もかかりますよ。  

串田誠一

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

しかし、所有権者が誰かなどを示す権利に関する登記については、登記官形式的審査権しか持たないと理解されています。例えば、土地が二重に売買されるようなケースであっても、先に登記を申請してきた者を権利者として認めて、本当は別の者が既に買っているんじゃないかとか、詐欺的な売買じゃないかとか、そういうことは審査しないわけですね。  ところが、本法案では、登記官に実質的な審査を求めています。

山添拓

2019-04-17 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

認知症高齢者が四百八十万人とも言われておりまして、地面師オレオレ詐欺が後を絶たない時代背景も鑑みたときに、特に不動産権利登記において、今後さらに、登記申請添付書類について、PDFなどによる電子データ化検討する場合には、所有権者等の権利擁護の観点から、添付書面等が偽造、変造されていないか等、資格者代理人司法書士において原本をしっかり確認すること及び成り済まし等にだまされることのないよう、一層厳格

太田昌孝

2018-11-27 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

そうした中で、次の二番目の、災害時のリスクといいますか災害時の対応について、特に事業者と自治体の責務を中心に分かりやすく説明をしていただきたいと思いますが、このことによる損害については基本的に所有権者たる市町村が負うというふうに理解してよろしいかということについてお願いいたします。

小川克巳

2018-05-23 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

矢上委員 重ねて補足の質問でございますが、所在がはっきりしている方が何人かおられたらその方々に還付される可能性があるんでしょうけれども、逆に、全員所有者が不明の場合の還付金というのは、結果的には供託した事業者に戻るのか、それとも、所有権者がいないというような形で国の方に行くのか。そのあたりのところをもし御理解であれば、よろしくお願いします。

矢上雅義

2018-05-17 第196回国会 参議院 法務委員会 第11号

小川敏夫君 そして、当然、留置権者がいれば、しかし、今回でいえば土地所有権者が国なわけですけれども、その土地所有者は、留置権者がいた場合に、その土地について立入りする、検分する、調査すると、そうした管理あるいは保存に関する行為、又はそれに類する行為、少なくとも留置権者に何の損害も与えないし、留置権の行使にも影響を与えない、留置権の中身を毀損する行為でもない、このような行為はできないでしょうか。

小川敏夫

2018-03-16 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

厳密に言うと国交省さんの所管じゃないのかもしれませんけれども、固定資産税特例の撤廃によって、今家屋は六分の一の特例になっている、それを、空き家廃屋化が余りにも著しいところは特定空き家ということでその特例を撤廃して一般の税率にするということ、つまり、北風政策ですね、ペナルティーを加えるということで、その所有権者、大家さんに、お尻に火をつけるということがなされている、これが基本的な空き家対策の大きな

白石洋一

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

借地権でずっとそこを、例えば農地なり宅地なり利用しているんだけれども、底地所有権者がわからない。固定資産税もずっと払っている。これをまた利用する、相続する、あるいは売却する、そのときに困るわけです。  そういった状況において、利用権であるとか、あるいは所有権に通じる手続がもう必要になってきている時代になっているんじゃないかなと思うんです。その面について、政府の見解を伺います。

白石洋一

2017-05-31 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第7号

ただ、一つは、元々その太陽光パネルがどこに置かれているかということによるわけでございまして、それが例えばどこか借地の上に置かれているということでありますと、その元々の所有権者との関係においてどう処理されるかという問題になってきますし、それが元々自分の土地に置いてあるという場合ですと、それをじゃどのように撤去していくのかという問題になるわけであります。  

藤木俊光

2016-12-08 第192回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

普通にやっていくとすれば、権利調査、戸籍を使って、さかのぼって家系図をちゃんと調べて、誰が共同相続人でいるかということを調べて、その共同相続人に連絡をとって、そして一堂に会して遺産分割協議をして誰が所有権者であるかということを確定する流れになるわけですけれども、相続登記とかがずっとなされておりませんと、大変膨大な関係者の数に上るわけです。

階猛